wordpress関連RSS

All In One SEOプラグインが出力しているようです。
All In One SEOプラグインを止めると消えると思います。
<!-- All in One SEO 4.8.5 - aioseo.com -->
<meta name="description" content="- Page 2" />
<meta name="robots" content="noindex, nofollow, max-image-preview:large" />
<link rel="canonical" href="https://kappakappablog.com/category/seo/" />
<link rel="prev" href="https://kappakappablog.com/category/seo/" />
<meta name="generator" content="All in One SEO (AIOSEO) 4.8.5" />
<script type="application/ld+json" class="aioseo-schema">
{"@context":"https:\/\/schema.org","@graph":[{"@type":"BreadcrumbList","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/page\/2\/#breadcrumblist","itemListElement":[{"@type":"ListItem","@id":"https:\/\/kappakappablog.com#listItem","position":1,"name":"\u30db\u30fc\u30e0","item":"https:\/\/kappakappablog.com","nextItem":{"@type":"ListItem","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/#listItem","name":"SEO"}},{"@type":"ListItem","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/#listItem","position":2,"name":"SEO","item":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/","nextItem":{"@type":"ListItem","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/page\/2#listItem","name":"\u30da\u30fc\u30b8 2"},"previousItem":{"@type":"ListItem","@id":"https:\/\/kappakappablog.com#listItem","name":"\u30db\u30fc\u30e0"}},{"@type":"ListItem","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/page\/2#listItem","position":3,"name":"\u30da\u30fc\u30b8 2","previousItem":{"@type":"ListItem","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/#listItem","name":"SEO"}}]},{"@type":"CollectionPage","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/page\/2\/#collectionpage","url":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/page\/2\/","name":"SEO | \u6cb3\u7ae5\u306e\u6563\u6b69 - Page 2","description":"- Page 2","inLanguage":"ja","isPartOf":{"@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/#website"},"breadcrumb":{"@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/category\/seo\/page\/2\/#breadcrumblist"}},{"@type":"Organization","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/#organization","name":"\u6cb3\u7ae5\u306e\u304a\u6563\u6b69","url":"https:\/\/kappakappablog.com\/"},{"@type":"WebSite","@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/#website","url":"https:\/\/kappakappablog.com\/","name":"\u6cb3\u7ae5\u306e\u6563\u6b69","inLanguage":"ja","publisher":{"@id":"https:\/\/kappakappablog.com\/#organization"}}]}
</script>
<!-- All in One SEO -->
(2025-8-16)
カテゴリーページの2ページ目以降にnoindexタグとcanonicalタグが入っています
※canonicalは1ページ目に向いています
noindexタグもcanonicalタグも入れたいと思っておらず、cocoonの設定でも入らないようにしているのですが、なぜ入ってしまうのかご教示いただけないでしょうか
何卒よろしくお願いいたします。
Yukinobu Asakawa 様
アドバイスありがとうございます。
> 該当サイトはご自身が元から管理者として運用されておられますか?
詳しく説明しますと、このサイトはリニューアルをお手伝いし、それ以後管理しているサイトです。クライアントがいますが、僕が元請けでサイトの管理者(記事などを書く)なのですが、構築などはエンジニアに手伝ってもらっています。
今回の問題の発覚が、そのエンジニアから「パスワード変えましたか?」という問い合わせから始まり、僕はずっと開いていたブラウザからはログインできているものの、別のブラウザで試したら同じようにログインできない事象を確認したという流れです。
なので最初に「それ以外の端末」と書いたのは、そのエンジニアだけでなく、僕の他のブラウザやスマホなどからもログインできなかったため、そのような総称を用いました、分かりづらい説明で申し訳ありません。
設定についてはWAFの件も含め、再度よく確認してみます。
> 同じサーバーにテスト用のサイトなどを複製していて
こちらについて、上記でも触れたように、サイトのリニューアルからお手伝いしましたが、前のサイトもWPで構築されたものでした。そして、まだデータ自体はサーバーの中(別のディレクト)に存在しています。
ただし、ドメインの接続先を旧サイトから今回のディレクトリに切り替えておりますので、そちらに誤って接続しようとしているということはないと思います。(その旧サイトのログイン画面には「さくらの初期ドメイン+ディレクトリ名+wp-login.php」でアクセスでき、ログイン情報もクライアントから共有されているのでログインを試しますが、ログインできない事象は同じです)
ただ、このアドバイスをいただき、ひょっとしてこの旧サイトのWPの存在自体が何か悪さをしているのではないか?という可能性も考えられるかもしれないので、データの削除なども含めもう少し調べてみます。
ありがとうございます。
(2025-8-16)アドバイスありがとうございます。
セキュリティプラグインというのは「CloudSecure WP Security」のことですよね?これはまず真っ先に無効化し、そのあと他のプラグインも順次無効化してテストをしてみました。
「ログインできない別デバイスのキャッシュクリア、シークレットウインドウでのログイン」は試しましたが、「サーバーの WAF のオフ」はまだなので確認いたします。
ログインできているアカウントは最初に作成した管理者アカウントで、アカウントはこれしか存在していないので、権限の問題ではないと思われます。(ただし残念ながら、現在このアカウントでもログインが切れてしまいログインできなくなってしまいました…)
(2025-8-16)補足させてください。
該当サイトはご自身が元から管理者として運用されておられますか?
それとも管理者の方は別にいますか?
ご確認ありがとうございます。
無事に解決できることを祈っております。
それ以外の端末からログインしようとするとログインできず特にエラーが出るわけではなく同じ画面に戻る感じです。
この症状でご相談いただいたことがあり、そのときはセキュリティプラグインの無効化で解消されました。
しかしながら、
プラグインの全オフ
をお試しになったとのことですので、当てはまりませんね。
サーバーの WAF のオフや、ログインできない別デバイスのキャッシュクリア、シークレットウインドウでのログインなどはお試しになりましたか?
また、アカウント追加ができないとのこと。ログインできているアカウントのロールが管理者ではない可能性はいかがでしょうか?
(2025-8-15)ご返信ありがとうございます!
承知致しました。そのようにしてみます。
(2025-8-15)こんにちは。
ご質問の「ドメイン移管申請時の認証鍵の取得方法」についてですが、ご質問内容がWordPress に関する質問ではないため、このサポートフォーラムでは対応が難しいと思います。どうかご了承ください。
ただ、一般論として申しますと、ドメインを現在所有している場合には、何らかの手段(メール、手紙など)でドメインの利用料の更新の案内などは届いているはずです。そこから、今現在、ドメインをどの会社で管理されているかわかるはずです。
まずそちらをご確認いただいてはいかがでしょうか?
同様に、スキルが必要になりますが、ドメイン名で「whois検索」を行えば、現在のドメイン管理会社がわかると思います。
ご自身が管理者ではない場合には、管理者の方にお確かめいただくのがよろしいかと思います。
(2025-8-15)この度、とあるサイトでWordpressの管理画面に新規ログインができない事象が発生しております。ただし、メインマシン(MacBook Air)のブラウザ(Chrome)で開いているそのWordpressの管理画面は現在ログイン中でそこからは管理画面が開けており新規投稿など操作も可能です。それ以外の端末からログインしようとするとログインできず特にエラーが出るわけではなく同じ画面に戻る感じです。
自身のアカウント(管理者)のパスワード変更もできず、それならともう1つ管理者アカウントを作成してそこからアクセスしようとしましたが、アカウントの作成もできませんでした。こちらもMacのChromeからの操作で、パスワード変更、アカウントの追加ともにエラーなどは出ず元の画面にただ戻る感じです。
プラグインの全オフ、テーマのオフ、サーバー側の設定と確認などをしましたが問題が見当たらず困っておりこの度初めてこちらから問い合わせをさせていただきました。
WordPressのバージョンは「6.8.2」
さくらサーバーでPHPは「7.4.33 (モジュールモード)」、MySQLは8.0です。
宜しくお願いいたします。
(2025-8-15)解決してよかったです😌
(2025-8-11)サポート感謝いたします。
アドバイスに従い、Cocoonを新たにインストールすることで、HPが表示されるようになりました。
どうもありがとうございました。
まずはバックアップを取り、PHP のバージョンを元に戻してみてください。
テーマ「Simplicity2」に関して、以下のトピックが参考になろうかと思います。
≫ 投稿ページがサイトに表示されない
PHP設定を更新したところ、テーマがエラーになり、サイトが表示されなくなってしまいました。
リカバリーモードで「外観」「テーマファイルエディター」でエラー個所(/lib/widgets/new-popular.php ファイルの 252 行目)を確認したところ、下記のようになっています。
add_action(‘widgets_init’, create_function(”, ‘return register_widget(“SimplicityNewPopularWidgetItem”);’));
エラーメッセージは以下の通りです。
WordPress バーション6.8.2
現在のテーマ: Simplicity2 child (バージョン 20161002)
現在のプラグイン: (バージョン )
PHP バージョン8.3.22
エラー詳細
===============
エラータイプ E_ERROR が /home/users/***/***/web/wp-content/themes/simplicity2/lib/widgets/new-popular.php ファイルの 252 行目で発生しました。 エラーメッセージ: Uncaught Error: Call to undefined function create_function() in /home/users/***/***/web/wp-content/themes/simplicity2/lib/widgets/new-popular.php:252
Stack trace:
#0 /home/users/***/***/web/wp-content/themes/simplicity2/lib/widget.php(4): require_once()
#1 /home/users/***/***/web/wp-content/themes/simplicity2/functions.php(11): include(‘/home/users/***/m…’)
#2 /home/users/***/***/web/wp-settings.php(695): include(‘/home/users/***/m…’)
#3 /home/users/***/***/web/wp-config.php(83): require_once(‘/home/users/***/m…’)
#4 /home/users/***/***/web/wp-load.php(50): require_once(‘/home/users/***/m…’)
#5 /home/users/***/***/web/wp-admin/admin.php(35): require_once(‘/home/users/***/m…’)
#6 /home/users/***/***/web/wp-admin/edit.php(10): require_once(‘/home/users/***/m…’)
#7 {main}
thrown
また、リカバリーモードで「ファイルを更新」をクリックすると下記のメッセージが表示されました。
===============
wp-content/themes/simplicity2/header.php ファイルの8行目でエラーが発生したため、PHP コードの変更が適用されませんでした。修正して再度保存してください。
Uncaught Error: Call to undefined function get_webmaster_tool_id() in wp-content/themes/simplicity2/header.php:8 Stack trace:
#0 wp-includes/template.php(810): require_once()
#1 wp-includes/template.php(745): load_template(‘/home/users/***/m…’, true, Array)
#2 wp-includes/general-template.php(48): locate_template(Array, true, true, Array)
#3 wp-content/themes/simplicity2/page.php(1): get_header()
#4 wp-includes/template-loader.php(106): include(‘/home/users/***/m…’)
#5 wp-blog-header.php(19): require_once(‘/home/users/***/m…’)
#6 index.php(17): require(‘/home/users/***/m…’)
#7 {main} thrown
===============
header.php ファイルの8行目は下記のようになっています。
if ( get_webmaster_tool_id() ): ?>
どのように対処すればよいでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
(2025-8-11)こちらは重複投稿のため、クローズします。
(2025-8-11)すみません、こちらは質問先のフォーラムが違ったため解決済みとします。
お騒がせしました。
(2025-8-9)はじめまして、不正ログイン対策で困っており投稿させていただきます。
運営しているサイトの管理者ログイン画面について、アクティビティログを残すプラグインを参照すると、管理者ログインできそうなID/パスワード(例:admin、administrator、admin@wordpress.comなど)での総当たり攻撃を毎日数件受けている状況です。
管理者ログイン画面のURLを変更しても、なぜか変更後のURLがバレていて攻撃が継続されてしまいます。
海外からの管理者画面へのアクセスを禁止するレンタルサーバー側の機能を使っても、VPN?などで日本からの攻撃に切り替わっている状況です。
質問したい内容は以下の通りです。
①管理者ログイン画面のURLを変更してもすぐにバレるものでしょうか?
②攻撃を抑止する方法として良さそうなものがあれば教えて頂きたいです。
(2025-8-9)わかりました、ありがとうございました。
(2025-8-7)今はサポートされてないのですね
違います。「このサポートフォーラムでサポートを受けられる対象ではない」という意味です。
この公式フォーラムでは、有償プロダクツ (有償プロダクツの特典など、ボランティア回答者が入手できないものも同様) はサポートされません。
そのテーマが現時点でサポートされているか否かは ご自身でご確認ください。
(2025-8-7)はい、LUREAからでした、今はサポートされてないのですね💦わかりました、ありがとうございました。
(2025-8-7)